なぜいま社会人基礎力なのか?
若者を取り巻く環境の変化
昨今、日本経済を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。グローバル競争の激化や国内市場の成熟化により商品サイクルの短期化がもたらされ、企業は「いかに早く新しい価値のある商品やサービスを創り出し提供するか」が強く問われるようになりました。
また、業務のIT化や働き方改革が浸透していくにつれて、データ集計や資料配布といった職場における単純作業は自動化が進み、新入社員に対しても入社当初から難易度の高い仕事が与えられるようになりました。
このような環境変化のなか、雇用のミスマッチや早期退職が社会問題化していますが、企業の採用・教育や学校教育の現場では、この要望に上手く応えることができているでしょうか。
そんな中、企業と学校の両者で共通言語を持つことで課題の解決を図ろうと、2006年に経済産業省が提唱した概念が『社会人基礎力』です。
「社会人基礎力」とは
『社会人基礎力』とは、文字通り社会人ならば基礎的に備えておく必要がある能力のことです。
地域社会や職場の中で多様な人々と共に仕事を行っていくうえで必要な基礎的な能力」と経済産業省より定義された「前に踏み出す力(アクション)」「考え抜く力(シンキング)」「チームで働く力(チームワーク)」の3つの能力の総称です。
そして、その「3つの能力」は、さらに「12の能力要素」によって成り立っています。
まずは各指標を理解するとともに、自身や組織のレベルを把握するため「社会人基礎力診断」を受診しましょう。
《3つの能力と12の能力要素》
~一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力~
実社会の仕事において、答えは一つに決まっておらず、試行錯誤しながら、失敗を恐れず、自ら一歩前に踏み出す行動が求められます。
失敗しても、他者と協力しながら、粘り強く取り組むことが求められる。
- 主体性・・・物事に進んで取り組む力
- 働きかけ力・・・他人に働きかけ巻き込む力
- 実行力・・・目的を設定し確実に行動する力
~疑問を持ち、考え抜く力~
物事を改善していくためには、常に問題意識を持ち課題を発見することが求められる。その上で、その課題を解決するための方法やプロセスについて十分に納得いくまで考えることが必要である。
- 課題発見力・・・現状を分析し目的や課題を明らかにする力
- 創造力・・・新しい価値を生み出す力
- 計画力・・・問題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力~
職場や地域社会等では、仕事の専門化や細分化が発展しており、個人として、また組織としての付加価値を創り出すためには、多様な人との協働が求められる。
自分の意見を的確に伝え、意見や立場の異なるメンバーも尊重した上で、目標に向けてともに協力することが必要である
- 発信力・・・自分の意見をわかりやすく伝える力
- 傾聴力・・・相手の意見を丁寧に聞く力
- 柔軟性・・・意見の違いや立場の違いを理解する力
- 情況把握力・・・自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
- 規律性・・・社会のルールや人との約束を守る力
- ストレスコントロール力・・・ストレスの発生源に対応する力